こんにちは! 関西・大阪の水泳個人レッスン Studio Swimmyの板東です^ ^
先日に水中スタートのメカニズムについて投稿をしました。
水中からスタートをするときに、潜ってから壁を蹴るまでになぜタメみたいな”間”を作れるのか?
それについての内容でした。
今回はその”タメ”を作るための練習方法の紹介になります。
前回のおさらい
インスタグラム内では投稿していましたが、ブログ内で記事を書くのを忘れていたようです。。
本題に入る前に簡単におさらいですm(_ _)m
おさらいが必要がない方は、サクッと飛ばしてくださいね!
以下の内容を投稿していました。
▪︎水中スタート 見本例
▪︎潜るときの準備動作について
▪︎準備動作から潜るまでの流れ
▪︎潜ってから壁を蹴るまでの流れ
潜ったときにできるタメみたいな”間”とは、「水の浮力に負けない程度の潜る勢い」や途中の動画解説内にあった「潜っていく方向」、その時の「脚の縮め方」などによってできるものだと考えています、というお話でした。
では、以上を踏まえてここから本題の練習方法へ移りましょう。
足が壁から離れないようにするための練習方法
今回ご紹介する練習方法はこちらです。
下半身から順番に潜る練習になります。
①その場でジャンプして、両足を後方に伸ばします。
②潜るときは下半身→上半身の順番で吸い込まれるように潜っていくようにしましょう。
③潜っていく最後に腕をまっすぐ伸ばします。
※足は壁につかなくても大丈夫です
潜っていく時は前回のおさらいの解説内にあったように、斜め下の矢印方向へ潜っていくことによって、水の抵抗を減らしながらスムーズに潜ることに繋がります。
こういった動作や感覚は水中からスタートをする際に必要になるテクニックなので、足から順番に潜っていく感覚を感じれるようにチャレンジしてみて下さい。
あとがき
慣れている人にとってはどうってことないことかもしれないですが、潜れない方にとっては「なんであんなにスッと潜って、ああやって足が壁に引っ付いている時間が長いんだろう?」と思うことが多いかと思います。
今回お話ししたことも、スムーズに水中からスタートをするための大事な要素の1つになりますので、水中スタートで悩んでいる方はぜひお試し下さい。
【フォーム撮影会 / 平泳ぎグループレッスン】受付中
↓詳細・お申し込みはこちら↓
▪︎フォーム撮影会
https://studioswimmy.com/2021-09-01/
▪︎平泳ぎグループレッスン
https://studioswimmy.com/2021-09-14/