水を押す時の手のカタチって?

こんにちは!関西・大阪の水泳個人レッスン Studio Swimmyの板東です^ ^

水泳を初めたての初心者の方なら1度は通ったことがあるであろう悩みの1つに「水を押すときの手のカタチ」があります。

どんな手のカタチでも、進み方は別として泳ぐことはできますが、どうせ泳ぐならラクにたくさん進む方法で泳ぎたいものです。あえてわざわざ進みにくい方法をチョイスして泳ごうとすることは、一般的にはそうないかと思います。

今回はそんな悩みを解決するために、知っておいて損はない知識の話になります。

今回の記事がおすすめな方

▪︎手のカタチをどうすればいいかわからない方

▪︎水を押してもなかなか進まない方

▪︎そもそも手のカタチが分からなくて困っている方

など

よくありがちな手のカタチ

初心者の方にありがちな水を押すときの手のカタチに「お椀」のようなカタチを作って水を押そうとすることがよく見られます。

「手のひらで捉えた水を逃がさないようにするために」または「お椀のようなカタチの方がよく水を押せそう」というイメージからそういったカタチを作ることが多いようです。

(これまでの経験上の話になります)

“まえがき”でも話したように、そういった手のカタチでも泳ぐことができますが、ここで考え方のポイントとなるのが「手のひらの面積」になります。

たくさん水を押しやすい手のひらのカタチ

シンプルに手のひらを広げたカタチになります。

『え、これだけ?』って思われるかもしれないですが、はいこれだけです。(鼻ほじ)

ただシンプルなことなのですが「手のひらをお椀のようなカタチ」にしたときと比較をして見ると、わかりやすいかと思います。

明らかに手のひらを広げている方が水を押すための面積が大きいことがわかります。

ボートを進ませるために使うオールをイメージするとわかりやすいかと思いますが、「手のひら」というオールで「自分の体」を進ませようとするときに、わざわざ進ませてくれるものを小さくする必要はないかと。

そのため「手のひら」というのは小さくするよりもしっかり広げていた方が進みやすさへの貢献度は高いと考えます。

ご参考までに。

あとがき

手で壁を押すように力を加えたり、腕立て伏せのような四つん這いの姿勢の際の「手のひらカタチ」というのは、今回のお話のように、手のひらはしっかり広げているようになっているかと思います。

力の加えやすさの観点から考えても、そのようにした方が進みやすいかと思うので、心当たりがある方はこの機会に見直してみて下さいね。


【今後に開催予定のイベント情報】

▪︎3/20(日) フォーム撮影会
https://studioswimmy.com/202203formcheck/

現在も受付中です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次