ひとかきひとけりの伸びるコツは”間”をコントロールすること

こんにちは!関西・大阪の水泳個人レッスンStudio Swimmyの板東です^ ^

先日、レッスン内でこのようなお悩みを頂きました。

『ひとかきひとけりでイマイチ伸びないのですが、どうすれば伸びやすくなりますか?』


現在、平泳ぎのタイムが右肩上がり中の僕の意見ですが(ひと言多くてスミマセン)

ひとかきひとけりはそれぞれの動作がどこからどこまでが良く進む局面なのかを把握すること

大きく分けると、3つの局面の「間」をコントロールすることが大事だと思っています。

3つの局面の「間」とはどういうことなのか?

よく進む人ほど、この「間」を理解して泳いでいるので伸びやすくなっています。

今回は、ひとかきひとけりでよく伸び進むために必要な「間」について話していきます。

目次

ひとかきひとけりを3つに分けて考えてみる

ひとかきひとけりを分解してみると、下のように分かれます。


①壁を蹴ってけのびor飛び込んでけのび

②けのび→ひとかき

③ひとかき→ひとけり


ここで早速結論を話しますと

ひとかきひとけりというのは、

3つの局面がそれぞれ目いっぱいに勢いが続いている間に、陸上リレー競技のようにバトンタッチをすることで、距離を伸ばしながらスムーズに泳ぐことができます


「けのび→ひとかき→ひとけり」この3つのチームワークがとても大事だということです。

伸び方が少ないひとかきひとけりの例として、まずはこちらをどうぞ。

飛び込んでからけのび→ひとかきまでが素早く行われているのが分かるかと思います。

この場合、本来は「けのび」や「ひとかき」それぞれの動作でもっと伸び進めれるはずなのに、その伸びを使わずにもったいないことをしています。

1つ1つの動作で本来は伸びれる部分を、活かしきれていないということですね。

続けて、次に見本例としてよく伸び進んでいるこちらのひとかきひとけりをどうぞ。

先ほどのNG例では10mほどしか伸びていなかったのが、見本例では12.5mまで伸びていることが分かります。

加えて、見本例のひとかきひとけりでは、それぞれ1つ1つの動作が目いっぱい勢いをつけて進んでいき、その勢いが落ちそうなタイミングでバトンタッチをしています。


つまり、これが「間」をコントロールする

ということです。

まとめ: 勢いに惑わされず、落ち着いて行うべし

今回はレースにチャレンジしているお子さんから頂いたお悩みについてのシェアでした。

そのため水中スタートではなく、飛び込んだスタートを用いての解説となりました。

勢いがあると、そのときの気持ちの焦りから慌てがちになってしまうところではありますが、車に乗っているときのように、速いスピードの中でも落ち着いている自分がいる。

そんな風に勢いに惑わされず落ち着いて行うことで、水中でのスピードの肌感を得やすくなります。

僕も子どものときにこういった理論を速く知っておけば、当時にもっと良い成績をおさめられていたのかなと思いますね。。

なので遅咲きではありますが、大人になった今にようやく成長具合を感じています。

こういった話は早く知るに越したことはないと思うので、本気でタイム更新を目指している方はいつでもぜひお力になります。

ご相談も承っておりますので、お気軽ににどうぞお問い合わせ下さいね。

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次