ドリル練習は最後まで無理に泳ぎ切る必要はない

こんにちは!関西・大阪の水泳個人レッスン Studio Swimmyの板東です^ ^

最近では4泳法、それぞれ泳げるようになるための練習を紹介しています。他にもYouTubeやSNSで検索をしたら、泳げるようになるための練習紹介の動画がたくさん出てきますね。

ただ、たくさん練習方法の紹介があるのは嬉しいことですが、練習をする際には気をつけないといけないことがあります。

その1つに、ドリル練習を最後まで無理に泳ぎ切ろうとしないことが挙げられます。

今回の記事では、なぜドリル練習は最後まで泳ぎ切る必要がないと考えるのか、私見を話していこうと思います。

ドリル練習とは

ドリル練習とは、獲得したい動作や感覚を得るために部分的に絞って行う練習のことを指します。

具体的にですが、例えばクロールの息つぎをするときに体が沈みやすくなるから、息つぎの姿勢のみに焦点を絞った”息つぎ姿勢でのキック”をしようといったところです。

クロールのキックや手の動き・息つぎなどを含めた全体を通しての泳ぎの中では、苦手部分を克服することに難しい場合があります。そういった時のためにドリル練習があります。

ドリル練習の目的

先述したように全体を通した中で行うのではなく、部分的に焦点を絞って練習をします。

その中で、獲得したい動作や感覚を体現できるようになるために部分的に確認します。

ドリル練習を最後まで泳ぎ切る必要はないと考える理由

泳力やそのときの目的によって話が変わることはありますが、あくまでもドリル練習というのは、獲得したい動作や感覚を得るために部分的に絞って行う練習のことです。

ここで大事になってくるのが、どの練習方法も適切な動作を反復するからこそ、良い動作を獲得することに繋がりやすくなるということです。無茶苦茶なやり方で反復をしても、自分が獲得したい動作まで遠回りになる可能性が高いでしょう。

なぜこんな話をしているかというと、基本的にスタートをしたら反対側の壁まで立たずに泳ぎ切ろうとする方が多い印象だからです。

苦しくなっても、壁が見えてきたからあともう少し、、と考えたことや経験は少なからずあるかと思います。僕もそのうちの1人でした。


この時に余裕を持って練習に取り組めるパターンと、その練習をすることに必死になって落ち着いて取り組めるような状態ではないパターンに分かれやすくなるかと思います。最初は余裕があるけど、後から疲れて難しくなるパターンもよくある例ですね。

では、余裕がある場合と余裕がない場合で何が変わってくるのか?これは良い動作を反復できる回数や成功率になります。


例えばドリル練習で25mを1本泳ぐ時に、A君は体力的にその1本を泳ぐ余裕があり、B君は前半は余裕があるが後半から余裕がなくなってきたとします。

その場合、A君は体力的に余裕があるので最初から最後まで獲得したい動作の成功率は高いでしょう。反対にB君は前半は余裕があるが後半から余裕がなくなってきているので、後半部分は獲得したい動作の成功率が低くなるのが分かります。

勘の良い方はこの辺りで大体察しはつくかと思いますが、日々の練習の中でこれを何本も繰り返したりすることを考えると、当然獲得したい動作までの道のりが変わってきます。

体力や息の苦しさといったものは、運動に対しての意識のしやすさにも影響があるということです。


そういったために、ドリル練習というのは最後まで立たずに泳ぐことが正しいというわけではありません
泳ぐ1本の中で途中で立って仕切り直し、またチャレンジすることも良い動作を反復したり成功率を上げるための手段の1つになります。

目的が動作の獲得から、その練習で泳ぎ切ることにならないように注意が必要です。

まとめ

どのドリル練習もそうですが、この練習をすれば獲得したい動作を必ず得れるというわけではありません。どの練習も適切な動作を反復するからこそ、良い動作を獲得することに繋がりやすくなります。獲得したい動作をちゃんとできているかどうかを確認するには、撮影して確認したり、コーチに見てもらったりするなどの方法がより確実かなと思います。

その上で練習を行うにあたって、体力や息の苦しさなどを考慮しながら取り組むことが大切と考えます。

今回はドリル練習をするにあたっての考え方について話していきましたが、これはどの練習にも言えることです。例えばクロールを泳げない方が泳げるようになるためのステップとしても、今回話したことは有効だと考えます。途中で立って仕切り直してもいいので、コツコツ確実にできることを増やしていくのも目標に近づくための手段の1つです。

何かご参考になるところがあれば幸いです、それではまた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次