こんにちは!関西・大阪の水泳個人レッスン Studio Swimmyの板東です^ ^
バタフライを泳げるようになるために、皆さんは何から練習を始めますか?
正直、何から初めてもいいと思っています。
最終的にバタフライを泳げたらいいですからね。
ただ個人的には、やはりバタフライはうねりを使った泳ぎ方なので、メインの動きとなる「うねり」の練習から始めることが良いのでは?
と考えています。
このうねりがキレイにできればできるほど、伸びのある余裕を持ったバタフライに繋がりやすくなるでしょう。
バタフライに限らず、どの泳ぎ方もまずは基本が大事だということですね。
今回は
『これからバタフライを泳げるようになりたい!』
『うねりをもっとキレイにできるようにしたい!』
という方向けに、バタフライを泳げるようになるための導入練習の紹介をしていきたいと思います。
そもそも”うねり”ってなに?
練習紹介の前に、まずはうねりのお話です。
これがわからなければ、元も子もありません。笑
バタフライにおいてのうねりとは、体の上部から順番に丸めたり反らせたりする動きのことです。
バタフライは常に一定のリズムを保ちながら、うねり続けて泳ぐことが特徴です。
こうした動きをバタフライの基本動作とし、この体の使い方を土台に、リズムに合わせてキックや手を回していくという流れに繋がっていきます。
この後にお話する部分的な練習方法も、冒頭でお話したように「基本」となるうねりの動作の習得には欠かせない要素です。
キレイにできればできるほど、今後に進んでいくステップで、大いにとても役立つこと間違いないので、疎かにしないことをおすすめします。
ワカメ
ここからうねりの練習方法のご紹介です。
気をつけ姿勢で、頭から順番にうねうねしながら泳ぐ練習方法になります。
僕はこれを、ワカメと呼んでいます。
個人的には気に入っているネーミングセンスです。笑
見本例では、動きをわかりやすくするために大きく行なっていますが、考え方としては大は小を兼ねます。
小さな動きから始めるよりも、体がどのように動いているのかを知るために、極端に大きく動かすことから始めるといいかもしれないですね。
あと、この練習はあくまでも体の動きを確認するための練習です。
進まないからといって、無闇に力技で体をうねらそうとしないように注意です。
今回の気をつけ姿勢の場合だと、頭から順番に動かせるようにチャレンジしてみて下さいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
【今後に開催予定のグループレッスン】
▪︎7/17(日) クロールグループレッスン
https://studioswimmy.com/20220717crawl-event/ ※あと2名様まで
【受付終了のグループレッスン】
▪︎6/12(日) バタフライグループレッスン
▪︎6/26(日) 平泳ぎグループレッスン
▪︎7/31(日) バタフライグループレッスン
グループレッスン情報は毎月定期的に公式LINEへ配信中です。
