レースに活かすドルフィンキック

こんにちは!関西・大阪の水泳個人レッスン Studio Swimmyの板東です^ ^

タイムアップには欠かせない要素となるドルフィンキック。僕自身もあまり得意ではないので、日々試行錯誤といったところです。

体の柔軟性や筋力に連動性。水中で体を動かすテクニックなど、様々な要素がバランスよく成り立つからこそ”速さ”に繋がるのであろうと思っています。

今回の内容は、レースでタイムアップを目指す方向けの記事になります。

今回の記事がおすすめな方

▪︎速いリズムのドルフィンキックが難しい方

▪︎小さなうねり方がわからない方

▪︎練習方法に困っている方

など

組んでいる手を上下に動かしすぎないこと

色んなタイプのドルフィンキックがあるかと思いますが、まず前提でスタート後の勢いをできるだけ減速させないようにすることが大事になるかと思います。

その上で、そのためには組んでいる手を上下に動かしすぎないようにすることがテクニックの部分で必要なポイントの1つだと考えます。

水中からスタートした後は、どこかのタイミングで水面方向に浮上していきます。その時に胴体のうねりをアシストするために組んでいる手を上下に動かしすぎると、以下のようなことが起こる可能性が高くなります。

組んでいる手の上下運動が大きくなることで、抵抗が大きくなりストップの役割が強くなること

浮上しながら進んでいきたいのに、組んでいる手が下がりすぎてしまって、キレイに浮上できない場合があること

そういった理由から、組んでいる手を上下に動かしすぎないようにすることは、進むドルフィンキックを打つために必要なポイントだと考えます。

上下運動の少ない姿勢作り

先ほどの話を踏まえて、下の動画のような練習方法で組んでいる姿勢の上下運動を少なくすることが可能です。

動画では「腕の上下運動のアシスト」を使わず、胴体からうねりを作るために壁を使って練習しています。このように上下の動きが出にくい支えを使いながら行うと、腕をまっすぐに伸ばしながらうねる感覚が養いやすいのでは?と思っています。

ご参考までに。

あとがき

タイムを争う競泳の世界では、どんな方法でもそれが”速さ”に繋がっていればひとまず正解だろうという認識を僕は持っています。

“ひとまず”というのは、その先にケガなどに繋がるようなデメリットのリスクがあると、諸刃の剣と同じで、コーチの立場としておすすめはできません。

理想とするフォームをフィジカル面やテクニックの面など、あらゆる面から考えてベターな答えを出す。

主観や固定概念に縛られず、柔軟により良い提案をできるよう日々勉強ですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次