こんにちは!関西・大阪の水泳個人レッスンStudio Swimmyの板東です^ ^
バタバタをするときって、無闇に頑張ったら良いというわけではなく「だいたいこれぐらいの大きさでやった方がいいよー」という目安があります。
今でこそ少しはカッコよく泳げるようになった僕ですが、恥ずかしながら数年前まではそれが分かっていなくて、お世辞にも上手くはありませんでした。
(水泳経験者である友達やチームメンバーの目は、ごまかせなかったですね…苦笑)
ですが、今回お話するような考え方をもって実践することで、個人的には以前より体が浮いて進むようになりました。
今回の記事では
以前の僕のようにバタバタで進まず悩んでいる方や疲れやすい方向けに「バタバタの大きさを決める目安となる考え方」についてシェアしたいと思います。
結論: できるだけ自分の体の厚みの幅に収まるようにキックをすること
バタバタをすることで進ませたいのは「自分の体」です。
なので、基本的には自分の体の厚み以上にバタバタを大きくする必要はないと考えています。
ここで話す厚みとは、下の写真に引いている赤線内のことを指しています。
やってみると分かるのですが、意外とバタバタの蹴り幅って、小さいんですよね。上手な方ほどその中で脚をしなやかに、なおかつ滑らかに動かしている印象です。
※今回の動画や写真の場合は、少し蹴り幅が大きかったですm(_ _)m
エネルギー消費の観点から見てみても、大きい動きより小さい動きでまとめれた方が省エネで効率的だと思います。
キックは大きいとあまり進みにくい
バタバタ(蹴り幅)を大きくしすぎると、下へ打ち込んでいる割合が大きいことから、思うような進み方を得ることが難しいです。
加えて、リズム良くキックをすることも難しくなるので、進む力に変えにくくなります。
イメージとしては、うちわを想像するとわかりやすいかと思います。顔に向けて扇ぐときって、風を送るための必要な大きさの分だけパタパタと動かしていると思うんですよ。
バタバタも同じで、進むために必要な大きさの分だけ動かす+力を加えるからこそラクに進みやすくなります。
なんでもかんでも、目いっぱい大きくたくさん頑張れば良いというわけではないということですね。
まとめ: 進みたい、ラクに泳ぎたいなら意外と頑張りすぎない方がいいかも
頑張って進まないと!って思うときほど、バタバタが必要以上に大きくなってしまったり、力んでしまって疲れやすくなることが多いです。
うちわの例えのように、必要な大きさの分だけ動かす+力を加えることで、効率よく進むことができます。
ただ、もちろん人によって進んでいくステップが違うので、あくまでも今回のお話は「目安となる考え方」として参考にしてみて下さいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
PR: 1月グループレッスンのお知らせ
現在受付中のグループレッスンは、下の通りになります。
▪︎2023/01/29(日) クロールグループレッスン
https://studioswimmy.com/20230129crawl-event/ ※あと1名様まで
少人数のゆとりのある環境で、自分のフォームをチェックしながらステップアップを目指してみませんか?
この機会にぜひお待ちしております。
合わせて読みたい
当ブログで無料公開している「クロール」についての記事です。